【決意表明】 TRリーダー 定直勇太

2023年度TRリーダーを務めます、定直勇太です。

昨年度は多くの物資支援を頂き、本当にありがとうございました。

今年度のTRユニットは、「Make Monster」という信念のもと活動していきます。

昨年度、全国という舞台を経験し、またレベルの高いチームの姿を間近で見て、強豪校の選手はMonsterのようであると感じました。

常に北陸で代表になり続ける、そして全国の舞台でも十分に戦えるチームを作るためにも、Monsterの定義と考える「強い、大きい、速い」フィジカルを作っていきます。

そして、TRユニットからも、チームや北陸リーグを引っ張っていけるよう精進致します。

 

今シーズンも、ご支援・ご声援の程よろしくお願い致します。

【決意表明】 SPリーダー 大舘泉哉

2023年度スペシャルリーダーを務めます。WR/DB/K/P#16大舘泉哉です。

私がスペシャルリーダーとなったのは、自らがスペシャリストの中心選手であるという自覚があるからです。

私はスペシャルで感動したことがあります。アメフトを始めて1年足らず、FGを蹴り始めて半年足らずで初めての公式戦に出場し、前半終了間際に自分のFGで前半をリードして折り返しました。練習してきたことがしっかり得点として形になったことに感動し、同時にチームの雰囲気が上がったことを覚えています。

スペシャルは試合中行われることは少ないですが、試合の流れを大きく変えることができます。

もし、オフェンスやディフェンスの調子が悪い時には起爆剤となれるよう、調子が良い時にはさらに良くできるように、スローガン「BOOST」を掲げました。

スペシャルはスペシャリストが主になってきますが、各々が役割を果たし、チーム全体がBOOSTし、試合の流れを大きく変えることができるスペシャルチームを作っていきます。

 

ご支援・ご声援の程、よろしくお願い致します。

 

【決意表明】 Dリーダー 秋田祐貴

2023年度ディフェンスリーダーを務めます、TE/LBの秋田祐貴です。

私がディフェンスリーダーになった理由は、ディフェンスで試合に勝ちたいという気持ちが強いからです。昨年度は四年ぶりに全国大会に出場しましたが、全国の舞台ではディフェンスがまだ力不足だと感じました。

そこで、今年度はディフェンススローガン「Shut」を掲げ、相手を封じ込むディフェンスを作り、必ず九州に挑戦します。

昨年度のディフェンスユニットは、四年生のおかげでプレーが止まっていた部分が多くありました。今年度は四年生が抜けたため個人の技術は劣っているかもしれませんが、ディフェンス全員で止めるユニットを作っていきます。そのためには全員が同じ考えを持ち、理解し、互いに要求しあっていかなければなりません。

今年度も全国大会に出場し、ディフェンスの存在感を示した上で「九州挑戦」を達成できるようなチームを作っていきます。

 

今後ともご支援・ご声援の程、よろしくお願い致します。

【決意表明】 副将 赤塚元春

2023年度EVERGREENの副将を務める赤塚元春です。

今年度は「九州挑戦」を目標にしています。この目標には昨年度の四年生中心であったチームを超えるという意味も含まれています。目標達成の為には、今年度のスローガンである「PRIDE」にもあるように、各個人がアメフトに対する姿勢、プレー、フィジカル全てにおいて自信と誇りを持てるレベルまで自分自身を高める事が必要です。

私は副将として次の二つの事を重視したいと思います。

一つ目は、フィールド内外でチームをサポートする事です。今年度のチームは例年に比べて下回生が非常に多いチームであるため、プレーで引っ張る事は勿論、日常生活においても部員全員がアメフトに夢中になれる環境を作ります。

二つ目は、メリハリのあるチームにする事です。練習時間と人数が限られている為、一回の練習でどれだけ成長する事ができるかが、強いチームになる要素の一つであると考えます。そのため、各個人が目的を持って一回一回の練習に集中することができる雰囲気を率先して作っていきます。

 

これらを一年間貫き通し、今年度の目標を達成します!

今年度のEVERGREENも引き続きご声援の程、よろしくお願い致します。

【決意表明】 主務・MGRリーダー 廣瀬麻結

2023年度主務・マネージャーリーダーを務めます、廣瀬麻結と申します。

昨年度は四年ぶりに北陸王者の奪還を成し遂げることができました。今年度は北陸常勝、全国常連校という地位を築く大切な二年目となります。その大切な一年に幹部として関わることができることに嬉しさを感じると共に、大きな責任を感じております。

また近年、弊部では地域貢献活動に力を入れ、アメフトというスポーツ内に留まらず社会に少しでも貢献できるようなチーム作りを目指しております。

そのようなチーム作りの土台となっているのがマネージャーです。グラウンド内業務に加えて、広報活動を通してチームの価値を更にあげることができるような取り組みを一から計画して行っております。マネージャーが行う業務の一つ一つがチームを勝利に導いているのだという責任を後輩のマネージャーにも伝え、マネージャー全員が得意なことを活かしながら活動できるユニット作りに尽力して参ります。

 

そして、主務としてはチーム運営を確実かつ正確に行い、チームの代表としてEVERGREENの魅力を積極的に発信して参ります。一年間、スタッフという視点からチームが勝利に近づくための活動を徹底して行い、「九州挑戦」を成し遂げることができるよう精進して参ります。

 

ご支援、ご声援の程、よろしくお願い致します。

 

【決意表明】 主将・Oリーダー  田中優太

2023年度主将・Oリーダーを務めます、田中優太です。

昨年度私たちは、全国トーナメント2回戦で九州代表の西南学院大学に敗戦しました。私はその試合でほとんどフィールドに立つことが出来ず、とても悔しい思いをしました。もうこんな思いはしたくないと心の底から思いました。だからこそもう一度あの舞台に戻りたい、チームを率いて九州代表と試合がしたいと強く思うようになり主将に立候補しました。掲げた目標である「九州挑戦」を必ず達成させるために1年間妥協せずに取り組みます。

今年は主将として、「まずは自分がやる」という気持ちを大切にしていきます。主将という存在はチーム全員が見る存在である、だからこそ目標達成に必要な姿を見せていきます。

チームスローガンである「PRIDE」を体現出来るよう、まずは私が自分自身のことを誇れるようになるため率先して努力を重ねていきます。

 

Oリーダーとしましては、人数が少ないチーム状況の中、どうしたら勝てるオフェンスを作れるのか?ということを1年間考え、各ポジションに目を向けていきます。ディフェンスでどれだけやられても「俺達なら必ず取り返せる」、「あいつらなら必ず逆転してくれる」と思われるくらい安心感を与えられるオフェンスユニットを作り上げます。

昨年度の先輩方が残してくれた爆発的なオフェンス力を私達なりのスタイルにして受け継いでいきます。

主将としてOリーダーとして私にはまだまだ足りない部分も多いですが、ラストイヤーである今年は今までで1番成長できたと感じることが出来るような1年間にします。

 

2023EVERGREENもよろしくお願い致します。

2023年度EVERGREEN 幹部決定

2023年度EVERGREENの幹部が決定致しました。

 

主将 田中優太

副将 赤塚元春

主務 廣瀬麻結

Oリーダー 田中優太

Dリーダー 秋田祐貴

SPリーダー 大舘泉哉

MGRリーダー 廣瀬麻結

TRリーダー 定直勇太

 

以上の幹部が中心となり、チーム一丸となって”九州挑戦“を実現致します。

ご声援の程、よろしくお願い致します。

2023EVERGREEN 目標とスローガンの発表

私たちの今年の目標は「九州挑戦」です。

 

私たちは昨年度、全国トーナメント2回戦で九州代表の西南学院大学に負けたことを非常に悔しく感じています。だからこそもう一度あの舞台に立ちたいと強く思うようになりました。金沢大学が全国でも通用する、九州代表にも通用する姿を見せられるように「挑戦」して参ります。

 

目標を達成するための私たちのスローガンは「PRIDE」です。PRIDEには誇りや自信という意味を持たせています。

 

今年度のチームが目標を達成するためには、たくさんある課題を1つずつクリアしていく必要があります。その課題をクリアしていくことは簡単ではなく、辛いこと苦しいこともたくさんあると思います。しかし、それらを乗り越え課題をクリアしたときは自分のことを誇らしく思え、自信が持てると思います。

今年度のチームは全員が自分自身のことを誇らしく思い、自信を持てるようになるまで努力を重ねてほしいという思いから「PRIDE」というスローガンを設定しました。

チーム全員がこの「PRIDE」を持ってシーズンに臨めるようなチーム作りをしていきます。

 

私たち2023EVERGREENは必ず目標である九州挑戦を達成致します。

 

今後ともご指導、ご支援、ご声援の程よろしくお願い致します

2022年度主将 布施より最後のご挨拶

改めまして2022年度EVERGREENの主将を務めました、布施保晴と申します。

11月20日(日)に行われた西南学院大学との試合を持ちまして、今年度の日程を全て終了致しました。

今年度は「打倒福県」という目標を掲げて昨年の12月より活動を始め、目標達成を果たしてシーズンを終える事ができました。

これも皆様のご支援、ご声援のお陰です。

誠にありがとうございました。

 

私たち2022年度の4回生は入部から一度も福井県立大学に勝利した事がなく、チーム発足前から今年こそは福井県立大学に勝つという思いで意思統一がされていました。そして下回生もその気持ちは同じでした。

昨年度福井県立大学に完勝していた東海地区代表校を目指して、練習やウエイトトレーニング、飯トレについては例年以上の取り組みをしました。新型コロナウイルスの影響で思うように練習できなくなる事が増えたため、チーム全体で感染症対策にも妥協なく取り組みました。それもこれもやり遂げることができたのは、チーム全体が同じ方向を向いて、主将である私やそれを支えてくれる4回生に後輩達が付いてきてくれたからです。

同期、後輩には感謝してもし切れない思いです。

 

また、今年度はチームスローガンとして「Be Crazy」を掲げ、アメフトが好きであるということを根底に、「自主性」のあるチームを目指しました。少し幼稚なスローガンだとは自分でも思っていますが、間違いなくこのスローガンのおかげで昨年までこのチームに欠けていた「自主性」が生まれたと思っています。

昨年まで私たちの指示に従っているだけだった下回生は、もっと上達するために自分で考えて行動するようになりました。リーダーしかいなかった練習後のビデオチェックには、学年関係なく参加者が増えました。チームで決めている練習30分前から始まる自主練を、もっと早い時間から始める下回生も増えました。

 

そんな彼らはもう既に来年に向けて準備を始めています。

全体練習はまだ始まっていませんが、幹部だけではなく部員各々が来シーズンに向けてできることを始めています。西南学院大学に負けてフィジカル不足を痛感し、毎日ウエイトに励んでいる部員が何人もいるそうです。

彼らなら今後も目標に対して全力で取り組み、その目標を達成してくれると信じています。

2023年度EVERGREENも引き続きご支援・ご声援の程、よろしくお願い致します。

 

1年間多大なるご支援、ご声援を頂きまして、誠にありがとうございました。

 

2022年度EVERGREEN 主将

布施保晴

2022 金沢大学vs西南学院大学

2022年11月20日に行われた西南学院大学GREEN DOLPHINSとの試合結果です。

 

第1Q

西南学院大学のキックにより試合開始。このキックはタッチバックとなり自陣25yd地点より金沢大学の攻撃。ファーストプレイでWR#14菅原へロングパスを試みるも失敗。その後西南学院大学にインターセプトを許す。西南学院大学の反則もあり、自陣36yd地点より西南学院大学の攻撃。ランプレーを中心に自陣5yd地点までゲインを許すも金沢大学の粘りのディフェンスにより攻守交代し、自陣4yd地点より金沢大学の攻撃。西南学院大学のスピードのあるディフェンスにより4th downまで抑えられてしまうが、西南学院大学の反則により1st downを更新。自陣22yd地点より金沢大学の攻撃。RB#24佐藤のランで7yd程のゲインをするもフレッシュを更新できず、パントにより攻守交代。敵陣31yd地点より西南学院大学の攻撃。二度1st downを更新されるが、LB#72伊藤のタックルやLB#80秋田のパスカットによりパントに追い込み、攻守交代。自陣15yd地点より金沢大学の攻撃。RB#4赤塚とRB#24佐藤のランによりフレッシュを更新。ここで第1Q終了。

金沢大学 0-0 西南学院大学

 

第2Q

自陣27yd地点より金沢大学の攻撃。しかし、西南学院大学にインターセプトを許し、攻守交代。自陣20yd地点より西南学院大学の攻撃。力強いランによりゲインされ、TDを許す。その後のキックは外れ、0-6。西南学院大学のキックにより試合再開。自陣25yd地点より金沢大学の攻撃。1st downを更新できず、パントにより攻守交代。敵陣35yd 地点より西南学院大学の攻撃。ランプレーでビックゲインを許し自陣まで攻め込まれるが、DB#19本田、LB#56岡村の鋭いタックルや西南学院大学の反則もあり、フィールドゴールに持ち込ませる。このキックは失敗し、自陣20yd地点より金沢大学の攻撃。RB#4赤塚のランによるビックゲインでリズムを作る。その後、WR#19本田、QB#8江畑によるスペシャルプレー、WR#14菅原のパスキャッチにより敵陣深くまで攻めこむ。最後はWR#19本田へのパスによりタッチダウン。キックも成功し、7-6とリードして前半を終える。

金沢大学 7-6 西南学院大学

 

第3Q

金沢大学のキックにより試合再開。敵陣30yd地点より西南学院大学の攻撃。一度1st downを更新されるが、DB#11根岸やDB#19本田のナイスタックルによりパントに追い込む。自陣16yd地点より金沢大学の攻撃。QB#8江畑やRB#4赤塚のランで50yd付近までゲインするが、二度のパス失敗により4th downまで追い込まれる。ここで、パントフェイクのスペシャルプレーを試みるがフレッシュ更新できず、自陣47yd地点より西南学院大学の攻撃。ここをどうにか凌ぎたい金沢大学であったが、西南学院大学のスピード感のあるオフェンスに対抗できず、TDを許してしまう。その後、2ポイントコンバージョンが決まり、7-14。西南学院大学のキックにより試合再開。自陣33yd地点より金沢大学の攻撃。果敢にパスプレーを試みるが再び西南学院大学のインターセプトにより攻守交代。自陣47yd地点より西南学院大学の攻撃。1st downの攻撃は食い止めたが、2nd downでロングゲインされTD。キックは失敗し、7-20。西南学院大学のキックにより試合再開。自陣30yd地点より金沢大学の攻撃。しかし、4th downまでで1ydのゲインに抑えられる。パントにより攻守交代。50yd地点より西南学院大学の攻撃。3rd downまでで、5yd程ゲインされる。ここで第3Q終了。

金沢大学 7-20 西南学院大学

 

第4Q 

3rd downでしっかりとランを止め、パントに追い込み攻守交代。自陣5yd地点より金沢大学の攻撃。ランプレーを中心に果敢に攻めるが、西南学院大学のアグレッシブなディフェンスに阻まれ、パントに追い込まれる。攻守交代し、自陣25yd地点より西南学院大学の攻撃。最初のプレーでTDを許す。その後のキックも決まり、7-27。西南学院大学のキックにより試合再開。自陣26yd地点より金沢大学の攻撃。再びWR#14菅原へのロングパスを試みるが、これは失敗に終わる。そのまま1st downを更新できずパントにより攻守交代。敵陣45yd地点より西南学院大学の攻撃。スクリーンやオープンのランにより1st down残り4ydという苦しい状況に追い込まれる。しかし、ここは金沢大学の意地のディフェンスにより何とか食い止める。攻守交代し、自陣1yd地点より金沢大学の攻撃。WR#14菅原、WR#11根岸、WR#19本田へのパスと、QB#8江畑のランにより二度1st downを更新。しかし、その後は西南学院大学のディフェンスを攻略できず。4th downの攻撃も失敗に終わり、攻守交代。自陣25yd地点より西南学院大学の攻撃。試合終了間際、なんとかターンーオーバーを狙いたい金沢大学であったが、そのまま試合終了。

金沢大学 7-27 西南学院大学

 

今試合をもって、2022年度の金沢大学EVERGREENの活動は終了となりました。今シーズンは三年ぶりに北陸リーグ優勝を果たし、全国トーナメント二回戦まで駒を進めることができました。最後は九州代表である西南学院大学に負けてしまいましたが、レベルの高さを肌で体感することができ、非常に良い経験になったと思います。来年度はチームの中心選手としての自覚を持ち、チームを引っ張る存在になっていきたいです。アメリカンフットボールを思い切りできる環境に感謝の気持ちを忘れず、日々練習に励み、必ず九州に戻って参ります。引き続きご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。

2年 WR/DB#11 根岸幹太